esaura LLC, えそら合同会社

UXデザインのノウハウをお届けUXデザインに関する基本&活用方法について、
現場ならではの視点で詳しく紹介!

自社チームだけで今すぐUXデザインを回せるようになりたいと思いませんか? えそらLLCが提供するUXデザインの内製化サービスとは
 |  | 

UXデザインの学び方とは?UXデザイナーになるために知っておきたい勉強方法を紹介

UXデザインの学び方

消費者ニーズが“モノ”から“コト”へとシフトし、「ユーザー体験」を設計するUXデザイナーが求められるようになってきました。UXデザイナーは、将来性のある有望な職種として注目を集めており、実際に目指しているという方も少なくありません。

では、UXデザイナーになるためには、どのようなスキルを身に付ける必要があるのでしょうか?また、どのように勉強すれば良いのでしょうか?

今回は、UXデザイナーになるために学んでおきたいこと、学び方などをご紹介します。

UXデザインとは?UIデザインとの違い

UXデザインとは、「ユーザーにとってうれしい体験を実現する仕組みをデザインすること」です。

モノがあふれて売れにくくなっている今、消費者は、モノを通して得られる体験にお金を払うようになってきています。

もともと、Webサイト制作やゲーム、アプリケーション、システム開発などの企画・開発の場面で使われることが多かった言葉ですが、今や文房具から車、医療サービスまで、業界・商材を問わずにUXデザインが取り入れられています。

UIデザインとは

UXデザインと混同されやすいのが、UIデザインです。UIデザインとは、システム開発などにおいて、操作画面などユーザーとコンピューターとの接点になる部分を設計することです。操作性や使い勝手に対する設計を指すこともあります。

ここから転じて、最近では、コンピューター以外の商品やサービスでも使われるようになりました。

UIデザインは、開発している商材がコンピューターであったり、接点となる画面であったりと、狭い範囲が対象となります。

一方、UXデザインは、消費者が商品を購入する前の段階で、広告やSNSでの口コミを目にするところから、購入後、商品によって自己実現を叶えたり、故障や不具合でカスタマーサポートを利用したりという段階を経て、リピート購入に至るまでのすべてのフェーズを対象とします。

つまり、UIデザインはUXデザインに含まれる概念なのです。

 UXデザイナーの仕事内容

UXデザイナーの主な仕事内容として、「ユーザーを理解する」「UXを作る」「UIを作る」「検証する」などがあります。

それぞれ、以下で詳細をお伝えします。

ユーザーを理解する(インタビューなど

UXをデザインするにはまず、ユーザーを理解するところから始める必要があります。ユーザーをよく知らずにやみくもに設計しても、ターゲット層のユーザーを満足させることはできないからです。

ターゲット層のニーズを把握するためには、数値化して集計できる定量調査と、印象や感想といった数値化できない定性調査との両軸で行います。

また、すでに表面化している顕在ニーズと、まだ表面化していない潜在ニーズの両面を探ることも重要です。

その準備として、代表的なユーザーイメージを一人の人物としてプロフィールを固めましょう。

性別や年齢、職業(役職)、居住地、趣味、価値観、休日の過ごし方など詳細なプロフィールを作成し、ユーザーが抱えている課題やニーズを想定することで、より現状に対しての理解を進めることができます。

UXを作る(カスタマージャーニーの作成

ユーザーのニーズを把握できたら、ニーズを叶えるための体験を作るため、カスタマージャーニーを作成します。

カスタマージャーニーとは、顧客が商品・サービスを購入するまでにたどる道のりのことで、ユーザーが取ると予測される行動のタイミングに合わせて、適切なコミュニケーションを取るために、把握しておくことが重要です。

カスタマージャーニーにはAs-Isと呼ばれる「ユーザーの課題とニーズ」を抽出するものと「理想の動き」を模索するTo-Beと呼ばれる2種類があります。

前段落の【ユーザーを理解する(インタビューなど)】で「ユーザーの課題とニーズ」を把握しているため、この場合はTo-Beによるニーズを叶えるための体験、つまり、理想の動きを模索するためのカスタマージャーニーを設計します。

どのような体験をしてほしいのか目標を定め、検討を進める過程を可視化し、顧客の体験を向上させる具体的な施策を検討しましょう。

事業や製品のカスタマージャーニーでは、購入までではなく、購入後の体験も想定して作成してください。

このフェーズは、UXを作ると言い換えることもできます。

UIを作る(プロトタイプの作成

調査結果や、作成したユーザーイメージ、カスタマージャーニーマップを踏まえ、 プロトタイプ(試作品)を作成します。

プロトタイプが完成したら、プロジェクトメンバーで、当初設計した通りのユーザー体験が実現できているかどうか、使い勝手はどうかなどを確認し、必要に応じて修正します。

検証する(ユーザーテスト

プロトタイプを社内でチェックした後は、第三者に試してもらいます。これにより、制作を担当したプロジェクトメンバーでは気づかない問題点・改善点を発見できます。実際のユーザーに試してもらえるとベストです。

プロトタイプを体験してもらう間は、その様子をモニタリングし、終わったら感想などのヒアリングを行います。特に、想定していた行動をユーザーがとらなかった部分について、なぜ、そうしなかったのかを丁寧に聞き取りましょう。

UXデザイナーに関連する職種

ご紹介したユーザーの理解~検証までの全てを行う職種をUXデザイナーと定義すると、それぞれの分野ごとに特化した職種が出てきます。

例えば、

  • ユーザーを理解するに特化:UXリサーチャー
  • UIを作るに特化:UXアーキテクト
  • 全体を監修:UXディレクター

などです。

分野ごとに特化することでより洗練された技術を持つ職種が生まれています。
自分のスキルを見直して、特化していくことを検討するのも良いでしょう。

UXデザイナーが学ぶべきこと

UXデザイナーになるために、身に付けておきたいスキルは「良いデザインを知る」「リサーチ力」「ビジネスを軸とした思考」「アイデアの具体化能力」の4つです。

良いデザインを知る

UXデザインとして優れたものをたくさん知っておくことで、引き出しを増やし、新たなプロダクトのUXをデザインする際のヒントになることがあります。このため、良いデザイン(機能として優れている、見た目として優れているなど)をたくさんストックしておくことが大切です。

まずは、自身がユーザーとして、さまざまな製品・サービスに触れてみることです。たとえば、メールツールや旅行予約ウェブサイトなど、同じジャンルのサービスを複数使って比較してみると、学びがあるはずです。

さらに、良いUXデザインに数多く触れるのに手っ取り早い方法として、書籍やセミナーでの情報収集もおすすめです。UXデザインをテーマとした書籍は数多く出版されています。また、無料で参加できるセミナーもあるので、調べて気になるものがあれば、申し込んで参加しましょう。

リサーチ力

ここまでにお伝えしてきた通り、UXデザイナーは造形をデザインする一般的なデザイナーとは異なります。ユーザーニーズを把握した上で、より良いユーザー体験をデザインする必要があるため、ユーザーが何を求めているのか、本質を理解しておかなければなりません。

そのためには、リサーチ力が不可欠です。まずは、リサーチの目的とターゲットを明確にし、できるだけ具体的な質問と課題を設定した上でリサーチを行うなど、効果的なリサーチ方法を身に付けることが大切です。さらに、リサーチによって得られた情報を整理・分析し、ユーザーのインサイトや真のニーズを導き出す力も養いたいところです。

こうしたスキルの土台となる素養として、人に興味があり、人が好きであることも重要です。

ユーザーニーズについては、以下の記事でも紹介していますので、併せてご覧ください。

デザインだけでなく、ビジネスを軸に思考ができる

いくらユーザー視点で高い満足度が得られる体験を作り出せたとしても、それが自社の利益と結びつかなければ、ビジネスとしては成り立ちません。たとえば、「ユーザー体験としては最高だけど、コストがかかり過ぎる」といったアイデアでは、プレゼンしても採用されないでしょう。

このため、ビジネスを軸とした思考ができることもUXデザイナーには必要です。ユーザー体験のアイデアや、UXデザインを実現するためにかかる人的コスト、時間コスト、金銭コストなどが利益に見合うものであるか、製品・サービスが抱えている課題を解決できるものかどうかを常にチェックしながら設計する必要があります。

さらに、こうしたデザインをユーザーや自社の経営層などに対して、提案できるコミュニケーションスキルや、そのベースとなるビジネス知識も求められます。

アイデアの具体化能力

リサーチ力があってビジネスを軸とした思考ができるスキルのあるUIデザイナーであっても、最初から完成したUXをアウトプットできるわけではありません。最初は断片的なピースでしかないアイデアを、組み合わせたり組み替えたりして試行錯誤しながら、少しずつ具現化していくことになります。

このため、UXデザイナーには最初のアイデアの種を具体化していくスキルが求められます。

具体的には、デザインを具体化するプロトタイプや体験を具体化するストーリーボードといったフレームワークを活用します。

アイデアを具体化するためのフレームワークの種類を把握し、それぞれの実践方法を身に付けておくと良いでしょう。

アイデアの発想法については、以下の記事でも紹介していますので、併せてご覧ください。

UXデザインの学び方

ここまでご紹介してきたような知識やスキルは、どのように学べば身に付けられるのでしょうか?

大きく、「書籍・セミナー」「トレース」「アウトプット」の3つの方法があります。

書籍・セミナーからインプット

「良いデザインを知る」でも触れましたが、UXデザインをテーマにした書籍もセミナーも数多く存在します。

書籍で学ぶメリットには、自分のペースでいつでもどこでも勉強できる点があります。また、無料のセミナーもありますが、有料セミナーは高額であるケースも多く、書籍の方が安価に学ぶことができます。

セミナーで学ぶメリットには、疑問点を講師に直接尋ねて、その場で解消できたり、ほかの参加者と交流でき、新たな視点を得られる点などがあります。

各書籍・セミナーでは、扱う範囲も深度もさまざまなので、自身が特に取り組みたい課題に特化したものを選んで、学びを深めましょう。

XDやFigmaで普段使っているツールのUIをトレースをしてみる

UXデザインのツールとして一般的なXDやFigmaなどを活用して、日頃、自身がユーザーとして業務やプライベートで利用しているITツールなどのUIをトレースしてみるというのも良い方法です。

具体的には、該当のITツールのユーザーシナリオ(使用の目的)を決めた上で、手順に沿って画面遷移を作成し、ワイヤーフレームを完成させます。

その際、ユーザーが不便さや操作のしづらさを感じる部分や、意図にそぐわない動きがないかどうかに着目してください。

その上で、より良いUIに改善した画面遷移を作成しましょう。

アウトプットの機会を作る

UXデザインについて学ぶには、インプットだけをしていても不十分です。積極的にアウトプットすることで、インプットしているだけでは気づかない学びを得られたり、インプットした内容が定着したりします。

まずは、アウトプットの機会を作るところから始めましょう。積極的にアンテナを張って、社内外でUXデザインを作成する機会に参加したり、自社制作の既存WebサイトやITツールなどに、自分なりにUXを考えたデザインを加え、社内のメンバーに見てもらってフィードバックをもらったりなどが始めやすいでしょう。

この時、シナリオやカスタマージャーニー、ストーリーボードに落とし込んで可視化することが重要です。

アウトプットの機会を作ることは重要ですが、いきなり大風呂敷を広げて始めると難しいため、ミニマムでスタートできる方法を選び、UXデザインの経験を積んでいきましょう。

フォローしておきたいUXデザイナー

UXデザインを勉強中の方に特におすすめなのが、気軽に情報収集ができるX(旧Twitter)です。

最新の情報やノウハウなど、ためになるツイートをしている有名デザイナーのアカウントをピックアップしましたので、ぜひフォローしてみてくださいね。

深津 貴之 @fladdict

Flashデザイナー、スマホアプリ開発者を経て、現在はインタラクション・デザイナーとして活躍している深津貴之氏のアカウントです。クリエイティブユニットTHE GUILDの設立者であり、メディアプラットフォームnoteのCXOも努めています。彼のキャリアは多岐にわたり、技術トレンドと一緒に進化し続けるエンジニアとして注目されています。また、執筆や講演などでも精力的に活動中です。

田川 欣哉 @_tagawa

デザインとイノベーションの領域で幅広く活動しているデザインエンジニアである、田川欣哉氏のアカウントです。
デザイン会社Takramの共同設立者であり、デザイン経営やデザイン駆動型のイノベーションとブランディングについての教育も行っています。日本デザインコミッティーのメンバーとしても活動し、”Why”が心を動かす時代における顧客体験のデザインについての洞察を提供しています。彼の思考法は次世代型人材にとって必要なものと評価されています。

梶谷 健人 @kajikent

XRスタートアップMESONの創業者&元CEOであり、現在はPOSTSの代表を努めている梶谷健人氏のアカウントです。
生成AI等の先端テクノロジーとプロダクト戦略を交差させる専門家として知られており、複数企業の先端テック活用や新規事業開発を支援しつつ、自身も生成AIスタートアップの設立に関わっています。

坪田 朋 @tsubotax

クラシルを運営するdely株式会社のCXO坪田朋氏のアカウントです。
デザイン会社Basecampの代表でもあり、デザイナー/プロダクトマネージャーとして、東京で事業作りを行っています。過去には、livedoor、DeNAなどで多くの新規事業立ち上げやUI/UXデザイン領域を専門とするデザイン組織の立ち上げを手掛けています

Hiroki Hosaka @h0sa

AIベンチャーのUXデザイナー/デザインマネージャー/CXO、保坂浩紀氏のアカウントです。
光学機器メーカーのデザイン部を経て、IoTベンチャーにて、 デバイス、モバイルアプリ、WebサービスのUX設計から仕様策定、ビジュアルデザインまで幅広く携わっています。

喜多 竜二 @kita_esaura

当社、えそら合同会社の代表、喜多のアカウントです。
2009年の創業以降、200を超える事業を支援してきた知見を元に、UXデザインに関する情報を発信しています。生活者への共感を出発点としたユニークなアイデア発想の場づくりや、UXデザインの組織導入など、幅広く活動しています。

まとめ

UXデザインは、消費者の“体験”への志向が高まりつつある今、さまざまな業界、商材で採用されています。

日本において、ITエンジニアに比べると圧倒的に人数が少ないといわれているデザイナーの中でも、UXデザイナーは今後ますます需要が高まり、供給不足になることが予想されます。これからUXデザインの分野で活躍したい!という方は、今回ご紹介させていただいた情報をぜひ参考にしてみてください。

弊社では、UXデザインに関するセミナーを毎月開催しています。ご興味があればぜひご参加ください!

この記事を書いた人

荒嶋 英幹

ディレクター/デザイナー HCD-Net認定人間中心設計専門家

定量/定性調査設計、分析、ペルソナやシナリオ作成、UI設計、ビジュアルデザインなどなど、UXデザインプロセス全般に渡って、主に実作業を行っています。その他、インタビュー業務ツール「pivo」の開発。

UXデザインに関する無料資料一覧

UXデザインに関するフレームワークやノウハウ資料を無料でダウンロードいただけます。

資料一覧を見る

UXデザインを学べる無料セミナーを開催しています

えそらLLCの無料セミナー一覧

新規事業開発のアイデア出しや、既存サービスの改善に活かせるデザイン手法やノウハウを紹介しています。毎月無料で開催中!

最新のセミナー一覧を見る

Facebook

「いいね!」ボタンを押すと、最新情報があなたのFacebookページに届きます。

Twitter

「フォローする」ボタンを押すと、最新情報があなたのTwitterに届きます。

DOWNLOAD会社案内ダウンロード

私たちの強みや
実績をまとめた
会社案内を
ダウンロードいただけます。

会社案内ダウンロード

CONTACTお問い合わせ

新規事業や
UXデザインについての
ご相談を
お待ちしております。

お問い合わせ