esaura LLC, えそら合同会社

UXデザインのノウハウをお届けUXデザインに関する基本&活用方法について、
現場ならではの視点で詳しく紹介!

自社チームだけで今すぐUXデザインを回せるようになりたいと思いませんか? えそらLLCが提供するUXデザインの内製化サービスとは
 |  | 

5つの失注ケースに学ぶ、UXデザイン導入の落とし穴と回避策

5つの失注ケースに学ぶ、UXデザイン導入の落とし穴

あなたは、自社のプロジェクトにUXデザインを導入するかどうかで迷っていませんか?

UXデザインは万能薬ではなく、企業にとっては選択肢の1つに過ぎません。他の施策と同様、自社の状況を鑑みて、何かしらの判断基準で導入すべきかどうかを判断しなければなりません。

本日は、「今はUXデザインをやらない」という選択をした5つのケースを紹介します。各社がどのような理由でUXデザインの導入を断念したのかを知り、貴社における導入検討のヒントにいただければと思います。

UXデザインを導入しなかった5つのケース

この記事は、弊社が過去にUXデザインを提案して、失注してしまった経験をまとめたものです。いわゆるコンペで負けた案件だけでなく、UXデザインの導入自体が見送りになったケースも含まれます。

提案時に、UXデザインという言葉を使った案件もあれば、あえて使わなかった案件もありますが、いずれにしても、ユーザーを中心とした 「価値提案型のデザイン」を勧める提案でした。

残念ながら、提案に対する回答はNoだったわけですが、それぞれ理由が違いました。ここでは、典型的な5つの理由を取り上げます。自社プロジェクトにUXデザインを導入すべきかで悩んでいる方にとって、何かしらのヒントにしていただければ幸いです。

失注ケース1「UXデザインを導入する必要性を感じない(他の施策との優先度比較)」

業績が順調で、いまは必要性を感じないというケースです。業績が良く、市場のトップシェアを持っているような会社には、総じて提案が刺さりづらい印象です。それはたとえ、担当者さんが「ぜひやりたい!」と言ってくれたとしてもです。

業績が良いというのは、売れる仕組みが出来上がっているということを意味します。製品やサービスの価値が、消費者に正しく届き、理解され、そして欲しいと思って行動をおこしてもらうことに成功していると言い換えても良いでしょう。極端な話、作れば売れる状態なので、事業判断として、製品の価値は変えず、ひたすら作って売ることに集中するというのは、普通に合理的な判断だと思います。

逆に、市場全体が縮小傾向にある業界や海外勢にシェアを食われ始めた業界、業界2位以下の会社や直近のサービスで失敗した経験のある会社には、相対的に受けが良い印象です。何かしらの「危機感」はUXデザインを導入する原動力になりやすいのでしょう。

失注ケース2「UXデザイン導入への決断ができない(説明しやすい費用対効果)」

費用対効果を数字で約束しないと判断できないというケースです。UXデザインが販売に近いソリューションであれば、効果を数字にしやすいのですが、UXデザインは、新しい製品やサービスを生み出すデザイン活動そのものなので、一般的に費用対効果を算出することが困難です。

それも多少関連してか、費用の根拠として、デザイナーやエンジニアの工数を人月計算で見積もっているUXデザイン会社も多いようです。なお、リニューアルプロジェクトであれば、数字化できる部分も多いのですが、その場合、数字で説明しやすい問題改善に注力せざるを得ない状況に陥るという別の弊害が出てきます。

UXデザインの役割は、事業開発における不確実性の高いフェーズでの正しい判断を支援することで、事業失敗のリスクを低減させ、事業成功の可能性を高めることにあります。事業成功の保険と考えると、その効果は、「事業が狙っている市場シェアや売上規模と成功確率の積に比例する」ことが見えてきます。

  • 初年度の営業利益の期待値 3000万円(成功確率30%として)
  • 初年度の営業利益の期待値 7000万円(成功確率70%として)

失注ケース3「UXデザインを導入したくでもできない(スケジュール上の問題)」

リリースまで時間的な余裕がないというケースです。非常にあるあるな話です。この場合、UXデザインを導入したいし、そうすべきであることはわかっていながら、泣く泣く諦めました、というご連絡をいただきます。

弊社はこれまでに、様々な規模や条件のプロジェクトをご支援させていただく中で、コンパクトに進められる数々の方法を考案してきました。よって今では、かなり厳しい条件であっても、何とか対応できるようになっているのですが、それでも、「あと少し時間があれば…」と思った経験は数知れません。

UXデザインは、事業の目標やリソースなどの状況にあわせたプロジェクト設計を行うところが肝になるので、「できればスケジュールを切る前に相談していただきたい」というのが本音です。プラスで1ヶ月、時間的な余裕があるだけで、UXデザインで出せるバリューは相当上がるのではないかと思います。

失注ケース4「UXデザインの外注先が決まらない(同業種の実績)」

同業種の実績がないから判断できないというケースです。UXデザインは、まだこの世にないものを生み出そうという挑戦であり、最終的に何が出てくるのかはやってみないとわからないところがあります。そのため、同業他社ではどうなったのかだけでも知りたいというのは、よくわかる心境です。

ただ、UXデザインは、特定の業界に対する専門知識や経験で何かを生み出しているわけではありません。市場にいる生活者が “現在” 何を求めているのかを発見し、それを “未来” に向けて形にするところに専門性があるのであって、それはつまり “過去” の経験があまり役に立たない領域だとも言えます。

よって最近では、見るべきなのは、同業種の実績があるかどうかではなく、むしろ「多業種で次々と成果を出せているかどうか」だと説明するようにしています。

失注ケース5「UXデザインの外注先が決まらない(ラフデザイン)」

ラフで良いのでデザインや具体案を見ないと判断できないというケースです。通常のデザイン提案では、外注先の力量をはかるのに、過去の実績やラフデザインを提出させるのが定番です。その会社のデザイン力が、それらに顕著に現れるからです。

しかし、UXデザインにおいて、ビジュアルデザインはアウトプットのごく一部に過ぎません。ユーザーの理解、アイデアの幅出し、その検証と磨き込みなど、重要なアウトプットや工程が他にたくさんあるのです。それらの検討を抜きにしてラフデザインを作らせても、UXデザインの力量ははかれません。

他の案件において、「革新的なアイデアが出せることをどう担保したのか」「それを売れる状態にどう持っていったのか」「案件を進める中でどのような失敗と学びがあり、それをどう挽回したか」など、自社のプロジェクトで起こり得る状況を質問にし、それに対応できる力があるかを見る方が有益だと思います。

まとめ:やりたいのにやれないという事態に陥らないために

UXデザインの導入につまずく典型例をご紹介しました。これらの落とし穴にはまることなく、貴社の事業にとって何が重要かをご判断いただければと思います。

弊社のさらなる失注秘話を聞いてみたい方、UXデザインを導入するかどうかで迷っている方はご相談に乗りますので、ぜひお問い合わせください。

この記事を書いた人

喜多 竜二

えそら合同会社 代表社員/HCD-Net認定人間中心設計専門家

2009年にUXデザインコンサルティングを専門とする「えそら合同会社」を設立、これまでに新規事業をはじめとする100を超える事業を支援してきた。自身は行動観察をはじめとするエスノグラフィを専門とし、生活者に対する共感を出発点としたユニークなアイデア発想の場づくりや、UXデザインの組織導入に力を入れている。東京大学工学部卒業、シドニー工科大学大学院修了。

成功する新規事業アイデアを生み出す7ステップ

新規事業の進め方がわかる!顧客がほしがるプロダクトになるために超えるべき7つの問いを解説しています。

資料をダウンロードする

UXデザインを学べる無料セミナーを開催しています

えそらLLCの無料セミナー一覧

新規事業開発のアイデア出しや、既存サービスの改善に活かせるデザイン手法やノウハウを紹介しています。毎月無料で開催中!

最新のセミナー一覧を見る

Facebook

「いいね!」ボタンを押すと、最新情報があなたのFacebookページに届きます。

Twitter

「フォローする」ボタンを押すと、最新情報があなたのTwitterに届きます。

DOWNLOAD会社案内ダウンロード

私たちの強みや
実績をまとめた
会社案内を
ダウンロードいただけます。

会社案内ダウンロード

CONTACTお問い合わせ

新規事業や
UXデザインについての
ご相談を
お待ちしております。

お問い合わせ